
2019年11月5日、TRPGな話を更新しました。
【日想】261:確率論は経験則として使えるのでを更新しました。 確率論を使うとキャラクターの行動が読めるので便利ですよ、というお話でした。 簡単に計算できるのっていいですよね。
【日想】261:確率論は経験則として使えるのでを更新しました。 確率論を使うとキャラクターの行動が読めるので便利ですよ、というお話でした。 簡単に計算できるのっていいですよね。
【TRPGな話】なんでもかんでもTRPGに繋げる必要はないのでを更新しました。 TRPGの修行はどんな時にもできますが、常に修行していなければならないものでもないですしそもそも修行しなければいけないものでもないので、というお話でした。 根を詰めると体に毒ですよ。
【日想】260:下調べしておくのは大事なのでを更新しました。 基本的にマスター側からプレイヤーにアクセスするには情報の下調べをしっかりしておかないといけないですよ、というお話でした。 プレイヤーでもそうなんですが、情報に対して注意深く接しないと駄目ですよね……。
【TRPGな話】要するにバランスの良さのバランスが大事なのでを更新しました。 バランスって取りすぎも良くないんですが取らなすぎるのも良くないので程々に行きたいですね、というお話でした。 まあ丁寧に作っておいてざっくり運用するバランスがちょうど良いというのもあるので、そんな感じで行きたいですね。
【日想】259:続けるだけでも意味があるのでを更新しました。 TRPGはただ続けていくだけで意味がある遊びなので無理しなくて大丈夫ですよ、というお話でした。 大丈夫です。遊んでるだけでいいんです。
【TRPGな話】良い結果が出るまでやり直してしまうのは悪い癖なのでを更新しました。 行動を成功するまでリトライするのは良くないですよ、というお話でした。 リトライしてコストが出ていくならいいんですが、ノーコストでリトライさせるくらいなら最初から判定無しで情報を与えるなりすればいい話ですので……。
【日想】258:異種族のメンタリティはざっくりとを更新しました。 異種族のメンタリティって考えすぎても意味薄いですしもうちょっとゆるく考えても大丈夫だと思いますよ、というお話でした。 我々の身近には知的交流可能な異種族はいないので参考例ないですからね……。
【TRPGな話】相互にライクを投げ合うのが大事です。を更新しました。 ライクの投げあいは意識してやるといいですよ、というお話でした。 ライクを投げるのは楽しいですしライクを投げて貰うのは嬉しいので、誰も損をしないサイクルですよね。
【日想】257:向いている事をコツコツやるのが一番良いのでを更新しました。 普段どおりの事をコツコツやっていくのも意味があるよ、というお話でした。 慣れていない事を無理にしようとするのは難しい部分があるので、慣れているところから手を伸ばしていくという考え方もアリだと思います。
【TRPGな話】ネタ切れの時は同じネタを処理を変えて出すのが楽ですを更新しました。 タイトルのままなんですが、同じネタを視点を変えて小道具を変えて出し直すというのはネタ切れの時に良い方法ですよ、というお話でした。 ネタ切れって困りますよね……。