MONTH

2021年11月

  • 2021/11/30
  • 0件

知力の高いキャラをするには下駄を履かせてもらわないと無理なので

 TRPGで自分より知力の高いキャラをプレイするのは正直無理なので、自分より知力の高いキャラをする場合GMに下駄を履かせてもらう必要があります。  具体的には場面場面で追加情報を貰ったりヒントを貰ったりするのです。  それをして貰えないと知力の高いキャラクターを演技するのは難しいので、あんまり知力が高いキャラが出来てしまうとプレイヤーもGMも処理に困りますよね。  後キャラクターの知力が低すぎるとプレイヤーの言動に対し「その知力ではその作戦は思いつかない」と処理される場合があり非常にストレスフルなので知力が低すぎても困りますね。  というTRPGコラムを投稿しました。

  • 2021/11/29
  • 0件

セッションの目指す所は「次回またやりたい」と思わせる所なんじゃないでしょうか。

 何のゲームについても区切りがあって一旦セーブだったり一回クリアだったりがあるんですが、良いゲームって「次またやろう」という動機をもたせてくれるんですよね。  今リングフィットアドベンチャーをやっているんですがカロリー・走行距離が積み上がっていきますしゲームからのアドバイスで褒められるので続けていく動機になっており非常に良いゲームだと思います。  TRPGでも同じ事が言えて、セッションが終わった時に「次またやろう」と思わせる事が大事なのです。セッションそのものが楽しいのはもちろん重要ですが誰かを生贄にした楽しさで「次はもういいや」という人が出たら失敗なのです。  というTRPGコラムを書きまし […]

  • 2021/11/28
  • 0件

楽しくやっていれば勝手に上手くなっていくので

 今ダイエットとしてウォーキングを続けているんですが、楽しんでやっていれば勝手に上手くなると言うか、脂肪燃焼について楽しく学習して実践できるんですよね。  TRPGもそうで、楽しんでやっていれば勝手に上手くなると言うか、TRPGについて勝手に勉強して上手くなっていくものなので、そんなに思いつめなくても上手くなっているので気にしなくていいと思います。  というTRPGコラムを書きました。

  • 2021/11/27
  • 0件

素人さんと遊ぶ可能性もあるので

 私、今までダイエットをしようと思った事がなく、今緊急でダイエット(というか脂肪の消化)が必要になったのでいろいろ調べながらやっているんですが、いわゆる素人さんなので手探りで頑張っている状態です。ベテランの意見をどんどん聞いていきたいんですが。  さて、素人といえばプレイグループに素人さんが参加する可能性は常にゼロではないので、プレイグループに新人さんが参加した時に自分たちは何をすべきか、というのは考えてますでしょうか?自分たちが何をどう遊んでいて、それには何が必要で、どうするとうまくいくよと教えてあげられるでしょうか?それを考えておかないと出会い頭の事故を起こしますよ。  というTRPGコラ […]

  • 2021/11/26
  • 0件

オンセだと集まってキャラクターを成長させるのはアリですよね。

 ダイエット10日目、散歩も90分に至りリングフィットアドベンチャーも更に負荷を上げて2面進められたのです。素晴らしい成長です。  という訳でキャラクターの成長についてなんですが、キャンペーンとかで固定メンツでキャラクターを作って成長させている場合、「次回までに成長させておいてね」で放る方法もあるんですが、みんなで話し合いながら「このスキル連携しようぜ」とか「HPもうちょっと増やして」みたいな感じで成長させる事ができると非常に良いと思います。  これ、オフセでは無理なんですが(というかかなり難しい)、オンセであれば時間が合えばいつでもできるので、次回に成長チェックする時間を考えるとGMが監督し […]

  • 2021/11/25
  • 0件

人の悩みを他人事だと思うのは問題なので

 TRPGにおいて他プレイヤーが悩んでいるというのはよくある風景なんですが、悩んでいる内容を把握して自分なりに答えを出しておく事って結構大事なんですよね。  他プレイヤーから相談されないとも限らないですし、そうでなくてもシチュエーションに対して考えを持てるので引き出しが増える結果になるのでいつか役に立つ日が来るでしょうし(GMとして仕掛ける側に回ってもいいですね)、考えておいて損はないのです。  そういう意味で人の悩みを他人事だと思うのは問題なので注意したいですよね。  というTRPGコラムを更新しました。

  • 2021/11/24
  • 0件

他ジャンルをフィーチャーするのは危険性もあるので

 TRPGで他ジャンルをフィーチャーするのは非常に楽しいんですが、フィーチャーされるジャンルの基礎知識をセッション参加メンバー全員が持っていないと置いてけぼりにされるプレイヤーが出るので良くない部分があり、フィーチャーって難しいんですよね。  普段から遊んでいるセッションメンバーであれば事前に色々話しておく事でどのジャンルを履修しているかわかるんですが、突発野良卓ではそれも望むべくもなく、もうぶっちゃけて「このジャンルにフィーチャーするので基礎知識ある人だけ参加オーケーです」くらいの募集をしないと駄目なんですよね。  もちろん知らなくても上手く合わせられる人もいますがそれは個人依存なのでそこを […]

  • 2021/11/23
  • 0件

ネタを仕入れるにはゲーム・映画・本ですよね。

 TRPGをするにあたってネタが必要なんですが手っ取り早くネタを拾うにはゲーム・映画・本から持ってくる事ですよね。  そういうところからネタを拾って咀嚼して消化してエッセンスを取り出すのがネタ拾いの本質で、借りてきたネタをそのまま使うのではなく自分なりに解釈したネタの本質を上手く活かす事が大事だと思います。  というTRPGコラムを書きました。

  • 2021/11/22
  • 0件

ステロタイプが悪いわけではないので

 TRPGをやっていると直球で勝負するのに飽きてきて変化球を投げ出すんですが、変化球を投げ始めると投げ方から軌跡に至るまで色々あるので直球に戻ってこれない場合があるんですよね。  ステロタイプって直球なんですが、直球だからこそ通じる部分や利便性もあるので直球が全て悪いわけではなく、変化球を投げるからこそ直球が活きる、逆もまた然りなので時々ステロタイプに立ち返ってみるといいかも知れません。  ステロタイプをやっていても「自分らしさ」が出てきますし、そこがTRPGの良い部分だったりするので無理に避ける必要はないかと思います。  というTRPGコラムを書きました。

  • 2021/11/21
  • 2021/11/21
  • 0件

繰り返すなら目的を持ってすべきです

 今運動する目的で毎日40分くらいのウォーキングをしているんですが、運動が目的である事をわすれるとただブラブラ40分歩いておしまい、という結論になり、早足ウォーキングじゃないと意味ないのに、という結論になるのです。  リングフィットアドベンチャーも「運動する」目的でやっているので姿勢とかで楽をするともっと簡単にクリアできるんですがそれでは運動の意味がないのでちゃんとした姿勢でできるだけ頑張って行っているのです。  繰り返してするのって、何か目的があってする事だと思うので、その「目的意識」がブレると何の意味もないので注意が必要ですよ。  というTRPGブログを更新しました。